昨日は4/17よりテレ朝系列でスタートする「遺留捜査 シリーズ3」の劇伴音楽レコーディングでした。
神馬譲は2曲の楽曲アレンジで参加しています!
自分が担当した曲では、弦楽器はダブルカルテット編成、他ホルン等のレコーディングを行いました。
レコーディング後は、別スタジオに移動してのミックス、TD作業。
エンジニアの青木君、完徹でやり切りました!
オンエアお楽しみに!
遺留捜査
http://www.tv-asahi.co.jp/iryu/sphone/
作曲・編曲・作詞・プロデュース (劇伴、唄物、オーケストレーション、ピアノ、効果音)
昨日は4/17よりテレ朝系列でスタートする「遺留捜査 シリーズ3」の劇伴音楽レコーディングでした。
神馬譲は2曲の楽曲アレンジで参加しています!
自分が担当した曲では、弦楽器はダブルカルテット編成、他ホルン等のレコーディングを行いました。
レコーディング後は、別スタジオに移動してのミックス、TD作業。
エンジニアの青木君、完徹でやり切りました!
オンエアお楽しみに!
遺留捜査
http://www.tv-asahi.co.jp/iryu/sphone/
本日は、現在音楽制作チームに参加している「リアル鬼ごっこ THE ORIGIN」のMAです。
ついに第一話のオンエア4/9が目前になってきました!
素晴らしい仕上りになっているので、ぜひぜひよろしくです!
リアル鬼ごっこ THE ORIGIN 公式サイト
http://www.geneonuniversal.jp/movie/sp/theorigin/
今回の収録は、K-1のオープニング曲の作曲等で有名な知人の作編曲家「大久保」さんのプライベートスタジオ「STUDIO O2」にて行いました。
普段の狭い神馬防音室での作業とは全く気分も、録り音も違います。
素晴らしいテイクが録れたので、仕上りが楽しみです!
吉井菜穂
http://ameblo.jp/yoshishidesuyo/
本日は、現在音楽制作チームに参加している「リアル鬼ごっこ THE ORIGIN」のMAです。
気合い入れて頑張ります!
本日のスタジオ飯は親子丼!
リアル鬼ごっこ THE ORIGIN 公式サイト
http://www.geneonuniversal.jp/movie/sp/theorigin/
本日は神馬スタジオにてコーラス収録!
コーラスは女性系の唄物で毎回お世話になっている、吉井菜穂ちゃん。
急な案件でしたが、見事対応してくれて感謝!
吉井菜穂
http://ameblo.jp/yoshishidesuyo/
本日は、「リアル鬼ごっこ THE ORIGIN」の第一回MAです!
私、神馬譲は吉川清之率いる音楽制作チームに参加中です。
リアル鬼ごっこ THE ORIGIN 公式サイト
http://www.geneonuniversal.jp/movie/sp/theorigin/
1月8日-10日の日程で、地元北海道北見市に帰省してきました。
年末からのニュースによると、今回の冬はマイナス20度超えは当たり前で、30度に近づく日もあるとの事。
こんな事は、小学生の頃以来なので嫁さんと覚悟して、女満別空港に降り立つ。
嫁さんは寒い寒い言っていたけど、僕は直ぐに北海道時代の感覚を取り戻し、寒さに慣れてしまう。
伊達に過去29年間北海道生活をしていたわけではない。
「流氷ドラフト」噂には聞いていたけど本当に青いです。
味は、流氷(海水)ということなのか、少しだけ塩味がします。
「オホーツクカレー」ホッキ貝が入っています。
先日スカイツリーにも出店した事でついに全国進出を果たした、北海道北見市の超メジャー回転寿司「トリトン」。個人的にはトリトンは回転寿司界の神だと思っています。
東京の普通のお寿司屋さんレベルのクオリティのお寿司を5人で腹一杯食べて合計1万円、ありえないっす。
今回の帰省日程をTwitterでつぶやいた所、知人の田村さんご夫妻にプラザホテルでのランチ交流会を企画して頂きました。新しい輪が生まれてとても楽しい一時でした♪
というかこのランチ、これで1,000円、信じられんです。
焼き肉の「ほりぐち」。このお店は店長が怖い事で有名で、特に肉を焦がすと怒鳴られます。
それでも、味はおそらく北見市内ではトップレベルです。
ちなみに、通称「焼き肉の町」と呼ばれている北見市は焼き肉の量も平均して多めです。これで一皿二人前ずつです。
数年前に市内にできた「麺屋はる吉」の味噌ラーメン。
ラーメンの味にうるさい北見人の連中も、北見市内1位2位を争う美味しさとの事だったので、
僕も食べみたところ、かなりの美味しさでした。東京でこのクオリティのラーメンを見つけることは困難かなと。
嫁さんと記念写真。
スケジュールがかなりタイトで、しかも食べてばかりの北海道帰省でしたが、そのお陰か普段の仕事の事は一切忘れて満喫することができました。
来週の香港に向けて、かなりの充電ができました!!
さてさて、次は雪の無い季節に帰省しようと思います。
北見市の皆さん、また帰省した時はヨロシクです!!
![]() |
僕が2ちゃんねるを捨てた理由 (扶桑社新書 54) ひろゆき 扶桑社 2009-05-29 |
「そのユルさ、IT癒し系」
2ちゃんねる元管理人「ひろゆき氏」のIT業界に関しての考察を書いた本。
まずは目次を紹介、
「チャンネル」に関する全国300人アンケート
「1.0」まずは結論
2ちゃんねるが潰れない理由/2ちゃんねるの未来
「2.0」ITのウソ
Web.2.0はマイナイオンと同じ/グーグルのオープンソース/「Don’t be evil」はこう訳す/A株とB株/すごいのは企画力と営業力とサーバーメンテナンス/はてな?/「大麻」で検索してみる/ミクシィ株は高い/IT企業の時価総額/もしも堀江さんが逮捕さていなければ……/企業が儲かっても国民は儲からない/孫正義の怪気炎/ビル・ゲイツは偉大
「3.0」明るい未来への誤解を解く
Youtubeが買収された理由/ニコニコ動画、存続の危機!?/人が集まる動画コンテンツ/素人でも面白い動画が作れた/動画CMは見ない/Youtubeは発明ではない/CGMで大儲けできるかな/CGMの成功例/頑張れセカンドライフ/つまらなさを認識させない複雑さ/微妙なRMT市場/RMTはWeb3.0?/マイクロソフトのビジネスモデル/ビジネスソフトの今後/BtoCで成功している企業はBtoBで失敗する/インターネットの未来
「4.0」
対談 佐々木俊尚 ひろゆき/西村さんの言ってることは、身も蓋もなさすぎてついていけない/そも/そもインターネットはWeb2.0/西村博之は悲観的である/2ちゃんねると公共性
「5.0」間違いだらけの法律
2ちゃんねる裁判/ウィニー裁判とスピード違反/宇宙旅行と刑務所/法律で止められる技術革新/トンデモ法律/法律を逆手に取る/日本の法律のいいところ、悪いところ/禁煙とインターネットの違い/チャイルドポルノはなくならない/ダウンロード板の”神”は鼠小僧
「6.0」メディアと2ちゃんねる
2ちゃんねるの高齢化/西村博之のニュース性/インターネット事件のカラクリ/新聞より2ちゃんねるを信用する人々/集合知を疑え/管理人を続ける理由/スーパーフラット2ちゃんねる
「7.0」対談 小飼弾 ひろゆき
2ちゃんねるは、僕が潰させませんよ/2ちゃんねる為政者側説に迫る/インターネットは稼げる/思考の止め方がわからない/世界が極端に狭くなった/優秀な技術者は優秀な経営者なのか?/みんなハードウェアに縛られている/本当に必要な技術/人間のI/Oデバイスはしょぼい/2ちゃんねる、中国進出か?
あとがきです
タイトルになっている「2ちゃんねるが潰れない理由」については、最初の数ページで説明が終わってしまう(笑)。
その後は、ひろゆき氏のIT界についての考察が展開されていく。
映像等でひろゆき氏を見ると、いつもひょうひょうとしていて、軽い感じの人間に思いがちだが、本書を読んでみると、一つ一つの物事に関しての観察眼がとても深いと思える事がほとんどである。
常識や流行思考に流されずに、常に物事の本質を見据えていて、今でもネット業界に大きな存在感を持ち続けている理由が分かるような気がする。
やはり彼は抜群に頭が良い。
後半の対談部分では、読者の事をあまり重要視しない専門用語も含めたトークが展開される。
この変はひろゆき氏持ち前の「ユルさ」で、逆に好感が持てた。
ひろゆき氏の物事の考え方は、いわゆる「合理主義者」という部類にカテゴリされるのだと思う。
合理主義的考え方は、ビジネス時以外では「冷たい」「身も蓋もない」「人間味が無い」といった評価で敬遠される事が多いような気がするが、彼の合理的考え方にユルさが加わると、逆に好感を持ててしまう。
そこが彼の強烈なキャラなんだなぁと。
全体を通して、とても洞察が深くて、各項目が物事の本質に迫っている内容が多い本書であるが、「ユルさ」が全開になっていて、読んでいて疲れないし、変に癒される本である。
—————
▼関連記事
Twitter神馬譲 ←Blogの更新情報等つぶやいています。お気軽にフォローしてください♪
![]() |
働けません。―「働けません。」6つの“奥の手” 湯浅 誠 日向 咲嗣 吉田 猫次郎 春日部 蒼 李 尚昭 しんぐるまざあず・ふぉーらむ 三五館 2007-12-14 |
「知らないのは損」
「働けません。」というタイトルが少し強烈な感じがするが、実際に働けなくなったり・資金繰りに困った時等に利用する事ができる行政の制度を色々紹介した本である。
まずは、目次を紹介。
はじめに 「働けません。」とあなたの狭間
第一章 生活保護を受ける
第二章 失業保険をもらう
第三章 住宅ローン返済をやめる
第四章 法律扶助を受ける
第五章 社会福祉協議会の貸付金を借りる
第六章 児童扶養手当をもらう
おわりに 「働けません。」宣言のために
「生活保護」に関しては、制度としてはなんとなく知ってはいるけど、詳しくはよく分からないし、あまりお世話になりたくないと思っていたし、おそらく大抵の人が同じように思っているのかもしれない。
しかし、本書を読んで仕組みをある程度知ると、本当に働けなくなった場合に利用しないのは損だなと感じた。
日本には、困った時に助けになる制度が色々あるんだ、という事が理解できる。
特に今回はじめて知った「法律扶助」という制度に関して、とても参考になった。
その法律扶助の項目では「法テラス」という団体が紹介されている。
P131
法テラスとは、愛称であり、正式には、日本司法支援センターといい、「民事・刑事を問わず、あまねく全国において、法による紛争の解決に必要な情報やサービスの提供が受けられる社会を実現することを目指す」ことを理念としています。
要するに、だれでも、法律サービスを受けられることを目的に活動している組織です。
……省略
つまり、トラブルに巻き込まれたが、どこに相談すればよいかわからない場合に、まず法テラスに電話をして、具体的にどこに相談すればよいかを聞くことができるのです。
年収等、特定の条件に当てはまれば、通常時よりも遙かに安い金額で弁護士に相談ができたり、弁護士費用の分割払いも可能になるとのこと。
「弁護士費用は高いので一般市民は手が出ない」と、ずっと思っていたのだが、助けになる制度があると知って一つ参考になった。
未来はどうなるか分からない。
もしかしたら、明日突然働けなくなる事態が発生するかもしれない。
そんな緊急時に利用できる制度をあらかじめ知っておけば、何かあった時も慌てないで生活する事が可能になる。
知らないのは損である。
—————
▼関連項目
Twitter神馬譲 ←Blogの更新情報等つぶやいています。お気軽にフォローしてください♪
![]() |
減らす技術 The Power of LESS レオ・バボータ ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-08-05 |
「人は無意識に複雑にしてしまう」
俗に「成功本」とか「ビジネス本」とか「ハウツー系」等と呼ばれる本は、読書を始めた一年目くらいの時期にだいたい100冊近く読んで、大抵が同じような内容という事が分かってしまったので、最近は新しく購入する事は滅多になかったのだが、この本に関しては「著者の体験」が自分が体験した事とあまりにもソックリだったので、思わず購入してしまった。
まずは、目次を紹介。
押しよせる”波”の中でやすらぎを見つける
シンプル・イズ・ベスト
2年で私の人生は一変した
人生をシンプルで生産的にする「6つの原則」
「減らすこと」で人生は変わる
「パート1・原則編」
さあ、減らすことを始めよう やることを減らすとなぜ成果が上がるのか?
「減らすことの威力」を俳句に学ぶ
もっともインパクトがあることを選ぶ
人生のあらゆる場面で制限する
減らす原則1 制限する
制限ある生き方のメリット
1度にひとつずつ変える
制限値を決め、習慣化する
減らす原則2 本質に迫ることだけを選ぶ
生産性だけ上げても意味はない
「本質に迫ること」を見極める9つの質問
さまざまな場面で9つの質問をする
減らす原則3 シンプルにする
減らす原則4 集中する
集中で人生改善
シングルタスクに集中する
「今」に集中する
減らす原則5 習慣化する
「習慣化チャレンジ」はなぜうまくいくのか?
習慣化チャレンジのルール
12の基本習慣からはじめよう
減らす原則6 小さくはじめる
小さくはじめると成功する理由
「いつでも、なんでも」はじめてみよう
「パート2・実践編」
減らすテクニック1 シンプル・ゴール
「ワン・ゴール」方式
減らすテクニック2 シンプル・プロジェクト
達成に集中する
プロジェクト・リストが思い通りにできないときに
減らすテクニック3 シンプル・タスク
もっとも重要なタスク(MIT)
スモール・タスク
減らすテクニック4 シンプル時間管理
時間管理が苦手な人はオープン・スケジュールでいこう
意識的に「フロー」に入る
自分の優先順位を知る
タスクを減らす
バッチ処理でまとめてかたづける
シンプル時間管理のツール
減らすテクニック5 シンプルEメール
“受信トレイ”を最小限に減らす
Eメールの処理時間を減らす
入ってくるメールを減らす
受信トレイを空にする
書く量を減らす
減らすテクニック6 シンプル・インターネット
インターネットの使用状況を自覚する
目的を持って計画的に使う
「オフライン」で仕事する
インターネット依存症を克服する
減らすテクニック7 シンプル・ファイリング
シンプルなファイル・システムを作る
家の中の書類整理に応用する
減らすテクニック8 シンプル・コミットメント
リストアップする
ショート・リストにする
大切でないものを減らす
「ノー」と言う
好きなことをする時間を作る
人生をシンプルにする
減らすテクニック9 シンプル・ルーチン
「朝ルーチン」の力
「朝ルーチン」を選ぶ
「夜ルーチン」で明日へのスーパーチャージ
「夜ルーチン」の基本例
減らすテクニック10 シンプル・デスク
すっきりとしたデスクの効用
最初の一歩を踏み出すには
本質に迫ることだけに絞る
「すっきり」を保つコツ
家の中もシンプルに
シンプル・ホームを維持するコツ
減らすテクニック11 シンプル健康管理
健康管理はなぜ難しいのか
シンプル健康管理プラン
ステップ1 エクササイズを習慣にする
ステップ2 食事管理に少しずつ取り組む
ステップ3 じわじわとレベルを上げながら継続する
エクササイズのモチベーションを高める方法30
減らし続けるために モチベーションをどう保つか
モチベーションとは?
スタート地点でモチベーションを高める8つの方法
つらいときにモチベーションを維持する20の方法
私の著者と共通した体験というのは、下記の事。
「ジョギングを習慣にした」
「ヘルシーな食事をするようになった」
「計画的、生産的になった」
「早起きの習慣を身につけた」
「菜食主義になった」(私の場合正確には肉を完全には禁止しておらず、野菜中心の食生活になった)
「人生をシンプルにした」
「20キロ近く痩せた」(私の場合は15キロ痩せた)
著者の体験談はまだまだあるのだが、自分とここまで体験がリンクした人間の事を知るのは珍しいので、そんな著者がどんな本を内容の本を書くのかとても気になってしまった。
本のテーマは単純で
「自分にとって重要でない事を極力減して、重要な事だけに専念する」
というもの。
「減らす」というか「シンプル」という言葉の方がしっくりする。
おそらく、ここら辺の内容をもっともっと深く理解したい場合は、「禅」に関する書籍を読むのも早道のような気もする。
後日レビューを書こうと思うが、「禅」に関する書物は大抵が「シンプルに生きる」という発想が書かれている事が多い。
おそらく、著者も禅の影響を少し受けているのでは? と感じた。
本書の中で著者は「人生をシンプルにするポイント」は以下のように語っている。
1 何が大切か見極める
2 関わり合いを見なおす
3 することを減らす
4 タスクやアポの間には空白時間を作っておく
5 ToDoリストの項目を減らす
6 スピードを落として、各タスクを楽しむ
7 ほかのことを考えながらやるのはやめよう。一瞬一瞬を大切に生きる
8 シングルタスクにする
9 ストレスを減らす
10 一人の時間を作る
11 何もしない時間を作る
12 シンプルなよろこびを1日にちりばめる
13 今を生きる
14 自由な時間を作る
本書のこの項目もそうだが、「成功本」「ビジネス本」に書いてある事を簡潔にまとめると、
「考えないで、すぐ行動する」
「自分の人生において、最も重要な事(環境や人間関係も含む)のみに集中する」
「休むときは徹底的に休む」
「身体の健康は心の健康とリンクするので、心身両方の健康維持を大切にする」
もっと、細かい点を言うとまだまだ項目があると思うけれども、(例えばポジティブシンキングとか。。。)代表的なところで、以上のような感じになると思う。
本書は「シンプル」「減らす」という点に関してターゲットを絞っているので、過去にビジネス書等を読んだ事があまり無い場合は入門編としてとても読みやすいと思う。
本書を読んだ上で、もっともっと「シンプル」という世界を見てみたいと思った場合は、「禅」系の本や、その他のビジネス書に手を出してみるのも一興。
「シンプル」という世界は、知れば知るほど「ディープ」になっていく。
—————
▼関連記事
【書評】「一流の思考法 WBCトレーナーが教える「自分力」の磨き方」
【書評】「人は死ぬから生きられる—脳科学者と禅僧の問答」
Twitter神馬譲 ←Blogの更新情報等つぶやいています。お気軽にフォローしてください♪
![]() |
本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー (PHP新書 546) 養老 孟司 竹村 公太郎 PHP研究所 2008-09-13 |
「歴史はエネルギー戦争の繰り返し」
言わずと知れた東大名誉教授の「養老孟司」さんと、元国土交通省の「竹村公太郎」さんとの対談本。
後半には、明治学院大学の「神門善久」氏が加わる。
まずは、目次を紹介。
第一章 人類史は、エネルギー争奪史
石油産出量のピークは2010年
アメリカ自由経済の絶対条件
アメリカは圧倒的な石油産出国だった
「先の日米戦争は油で始まり油で終わった」
日本軍はなぜ石油問題を無視したのか
メディアはいちばん大切な問題を見ない
アメリカに石油を使う権利はない
アメリカ人の「資産慣性」は後戻りがきかない
日本人はすでに「オイルピーク」を経験している
人間はみんな、エネルギーを使い尽くしてきた
人類史は、エネルギー争奪史
地元の川に水車を設置せよ!
故郷がない人も、故郷を作れ
「国土の70パーセントが山」という幸運
第二章 温暖化対策に金をかけるな
縄文時代の寒冷化が稲作を可能にした
IPCCの温暖化シミュレーションへの疑問
「自然状態を元に戻す」という考え方は危ない
温暖化対策に金をかけることの愚かさ
京都議定書は詐欺
温暖化がもたらす最大の問題とは
第三章 少子化万歳 小さいことが好きな日本人
この150年間、人口はバブルだった
人材の画一化が問題だ
参勤交代によって形成された情報網
なぜ、人口が増えると戦争が起こるのか
アメリカ国債を燃やしてしまえ
日本が植民地にならなかった理由
いまの官僚制度のルーツは江戸時代にある
武田信玄のアイディアを盗んだ徳川幕府
モノから考える政治家が必要だ
信頼を得るための対話
日本では身体を動かすことが喜ばれる
日本人の性向を作った自然条件
小さいことが好きな日本人
馬車を使わなかった日本人
虫が好きなのは日本人だけ!?
日本はそろそろ店じまいの時期だ
第四章 「水争い」をする必要がない日本の役割
人間という生物が、水に依存していることの不思議
日本では水は足りているか
水を運ぶのは大変
東京は、毎日甲子園球場四杯分の水を収奪している
パレスチナ問題は実は水問題
水問題における日本の強みは、国際河川がないこと
利根川東遷を実現させた、家康のすさまじい構想力
湿地に大都会を造ったのは日本だけ
なぜヒマラヤでは海抜4000メートルの高地に虫がいるのか
黄河、揚子江、ガンジスが消える!?
水中心の文明を、世界レベルで再構築せよ
第五章 農業・漁業・林業 百年の計
農業を支えるシステムが日本の農業を危うくしている
食糧自給率40パーセントは八百長だ
やっぱり、「ほどほど」を考えるようにすればいい
いちばんの問題は漁業
海を回復させるために必要なこと
東京湾に「死の穴」ができている
間伐は百年後への投資
事務次官は東大法学部ばかり
第六章 特別懇談 日本の農業、本当の問題
(養老孟司&竹村公太郎&神門善久)
日本の本当の農業は30万戸強だけ
福井県・日野川河原の田畑は国営?
土地の本当の持ち主が誰か、日本には確かなデータはない
平場の有料農地がなぜ耕作放棄されるのか?
日本の農業には大変な可能性がある
農地の「錬金術」
この15年の堕落ぶりはひどすぎる
「土地への愛着」は当然の感情か? それとも欺瞞か?
問題を直視すれば、かならず解決策がある
「そんなことを言うのはとんでもない」の誤り
医療はどれだけ社会の役に立っているのか
日本の民主主義の未成熟、その一因は同質性
いちばんの問題は、「正直か、不正直か」
マスコミによって美化される農業
概念ではなく、モノで話せ
第七章 いま、もっとも必要なのは「博物学」
こんな文明、ぶっ壊してもいい
牛肉は三週間に一度でいい
なぜ日本人はペットボトルの水を飲むようになったのか
「平均の顔」が美人になる
「正しい受け取り方」はあっても、「正しいやり方」はない
関東地方の原風景 渡良瀬、小網代
地理学が不当に貶められている
下から積み上げていく学問が普遍性を得る
日本の川は、昔の川に戻りつつある
答えを求めず、「ものの見方」を身につけよ
言葉には「一般化」の機能がある
油田の産出量に関しての話題から対談がスタートする。
竹村氏は、油田が発見されてから、インフラ整備を行い、石油の産出量がピークを迎えるのが、油田発見から約50年後になり、オイルピークが過ぎると需要と供給にギャップが発生し、価格の暴騰に繋がる傾向が高いと語る。
そして現在はちょうど50年前1960年代に発見された油田の産出量ピークの時期にあたるとの事。
P14
養老「経済的に工業製品などの生産量を増やしていくと当然エネルギーが必要になります。つまり、アメリカの言う自由経済は、原油価格が上がらないという前提あっての概念なんですよ。そこで原油が上がると何が起こるかというと、不景気になって経済が停滞するわけです。」
そして、いかに世界が「エネルギー」を求めて戦争を始めることになったのかという話題になっていく。
P21
竹村「昭和天皇は、「先の日米戦争は油で始まり油で終わった」とおっしゃっています。私はそれを読んだときから油のデータを集め出しました。あの戦争のすべてを知っている方が、これほど明快な言葉を残しているわけですから。」
戦争には「大儀」があるがそれはあくまで「建前」であって、実際は「エネルギー」を奪い合う為に戦争を繰り返してきたという事が本書を読み進めていくと実感する事ができる。
その対象となるエネルギーは主に「石油」と「水」。
日本で暮らしていると実感が沸かないが、「水」を争奪する争いは常に発生しているという。
「どうして日本では水問題が起こらないのか?」という疑問の答えとして「日本には国際河川がなく、日本の川しかない為、他の国と争う事がなかった」というのが理由とのこと。
P121
竹村「ライバルという言葉はリバーが語源だそうです。同じ川の水をめぐり競争する同士というわけです。」
エネルギー問題の話題が大部分を占めるが、「日本」自体の話題についても考察が深いと感じたのが本書である。
P101
竹村「たしかに日本人は細工をしないと「不細工」と言うし、つめ込まないと「つまらない」と言う。細工をして縮めることは日本人の美意識になってしまった。
——-省略
日本人は何千年もの間、馬車に乗らないで歩きまわっていました。大名行列だって足軽は歩いています。あの人たちは、ひたすら荷物をどうやって小さくするか、どうやって軽くするかを考えていたのではないか。日本人はものを何かに乗せて運ぼうと考えずに、軽くすることだけを考えて小さくし、つめ込んだのではないか。」
海に囲まれた小さい島国という環境が、日本人の職人的な気質を作り出したというとても興味深い考察だと感じた。
加えて日本は災害が多く、歴史的に「我慢する」という習慣が繰り返されてきて、それが「日本人気質」の一つにもなっているではと思われる。
養老氏が語るエピソードで特に興味深かったものを一つ、
P221
養老「東大の原島博さんという人が、コンピューターで学生の顔を重ねてみたところ、百人分重ねてみると、重ねたからぼけていますけど、きわめて整った顔になったのです。
—–省略
我々はずっと人の顔を見ていますから、顔に対する見方がおそろしく成熟している。そうだとすると、顔の美醜をおそらく平均からのズレで判断するわけです。顔全体が平均に寄れば寄るほど、点数が辛くなり、見るほうが敏感になると考えてもらっていい。すると「本当に欠点がないなあ」というぐらいに全体が揃っている顔が稀にしか出てこなくなるのです。
—–省略
ですから、時代によって美人は違うんです。平安時代は下膨れがもてはやされました。これは当たり前のことで、時代によって平均顔がずれてくるからです。」
竹村「それは面白い、平均顔が美人だなんて。」
時代によって「平均的な基準」というのは勿論変わるわけで、しかし、まさにその時代に生きている当事者になってしまうと「平均的」を「絶対的」と錯覚してしまう傾向があると思う。
「平均」はあくまでも「平均」でしかない。
今現在世の中で多数決的に「正しい」と言われている事、又、「間違い」と言われている事。
それはあくまでも「その時点では、それについてそう思っている人が多かった」というだけの事であり物事を判断する時においての「絶対的な基準」にしてしまう事は非常に危険である。
それはたとえば「常識」という言葉であったり「正義」という言葉もそうだろう。
我々が「それは常識だ」「それは非常識だ」「それは正しい」「それは間違い」「賛成」「反対」と、当たり前に思っている事は、50年後にはまったく逆の考え方になっている可能性が十分にありえる。
人は、流されやすい。
特に集団になるとそれが顕著になる。
多くの人が「こうだ」と言っている事に流されやすくなる。
我々は何かの判断を下す時、特に何かについて「それは正しい」「それは間違い」という二者択一を迫られた時に
「私は周りに流されていないか? 物事の本質は、そもそもそこにあるのか?」と自分自身に問いかけてみる必要があるのではないか。
人はどうしても「二者択一」にしたがる。
そもそも物事を「二者択一」で考えて解決に向かうのだろうか?
そう思わせてくれた本であった。
—————
▼関連記事
【書評】「戦場のハローワーク」加藤 健二郎
Twitter神馬譲 ←Blogの更新情報等つぶやいています。お気軽にフォローしてください♪
![]() |
戦場のハローワーク (講談社文庫) 加藤 健二郎 講談社 2009-12-15 |
「さあ、あなたも戦場に行こう!!」
まえがきより
「行動しないで後悔する人生を選ぶか、それとも行動し突っ込んだ上で後悔する人生の方がよいと思うか。危険を冒してでもやりたいことをやる生き方と、やりたいことをやらずに身の安全を第一とする生き方と、どちらが自分の人生を大切にしているのか。これらへの答えとして、私はできる限り「行動して突っ込む」方を選んでいきたいと思うようになった。」
で、突っ込んだ先が「戦場」という、「他に突っ込む場所がなかったのかよ」言いたくなってしまうほど、大胆な行動に出た戦場ジャーナリストの加藤 健二郎さんの体験をまとめた本。
まずは、目次を紹介。
プロローグ 戦争とは究極の道楽である
●そうだ戦争行こう
飯を食うのに困らない生き方
●ニカラグア
戦場はときにナンパ天国だったりする
●エルサルバドル
ギャルナンパとバスジャック同行取材の関係
●イラン
イスラム圏で本当にナンパは御法度か
●ユーゴスラビア
戦場帰りで英雄になる
●日本人の命の価値は案外高い
●ホンジュラス
戦争国の隣にある楽園
●イラク戦争と「人間の盾」
戦争時のイラクはバックパッカー天国だった
●アフリカ
現地で金を稼ぎたければ……
戦地突入 まず戦場に辿り着くこと
●ニカラグアの場合
とりあえず「ジャーナリスト」宣言
●パキスタンの場合
嘘八百を並べてプレスカードを取得
●クロアチア・ユーゴの場合
大手やベテランのプレスと渡り合う第一歩
●トルコの場合
戦地突入はタイミングが命
●コソボの場合
個人の才覚が左右する戦地突入術
●イランの場合
報道ビザを取得できずに取材離脱
●潜入!! 密林ルート
反政府ゲリラと川下り
●エルサルバドルの場合
政府軍にとりあえず勝手に密着同行取材
●戦車戦
密着!! クロアチア軍VSセルビア軍
●国境越え1
ロシア軍包囲下のチェチェンへ突入
●国境越え2
空爆下のユーゴへは逮捕されて入国
●NGO
肩書きや美学など戦場では二の次
●北朝鮮の場合1
招待団として入国
●北朝鮮の場合2
密入国敢行
●イラクの場合1
調査団として入国
●イラクの場合2
「人間の盾」になる
●ニカラグアの場合
鉄橋建設技術者として信頼を得る
●チェチェンの場合
義勇兵に紛れ込む
●グルジアの場合
チームを組んだゆえの失敗
開戦前夜 戦場に行く前の準備
●必需品
取材のために準備するもの
●携行品
荷物は身軽に小さくが基本
●現地情報
マスコミ報道の裏を読む
●言語
外国語はギャルをナンパして習得
●戦争国到着
戦場野郎の溜まり場を探す
サバイバル 戦場で生き抜くために
●砲撃戦
弾丸の下で考えるべきこと
●ジャングル戦
敵は下痢と迷子になること
●市街戦
わずか一秒が生死を分ける
●鉄橋攻防戦
失敗、被弾、負傷、逃亡
逃走・脱出 生きるための逃げ方
●コスタリカ
CIA(たぶん)に逮捕される
●エルサルバドル
治安警察の追っ手から逃げる
●イラン
日本大使館に見捨てられる
●コソボ
隠し撮りの後は高級レストランで食事を
●南アフリカ
マリファナ密売の元締めとタッグを組む
売り込み 戦場取材で稼ぐ方法
●総合誌
雑誌に売り込む手順
●専門誌
単行本を出す最短ルート
●TV・講演
稼ぎの単価は出版物以外がデカい
●周辺ルポ
戦場の周辺はネタの宝庫である
●万国共通取材ノウハウ
海外で得た経験を国内で活かす
●自衛隊ルポ
戦場ルポと自衛隊ネタの甘い関係
●戦場バブル
こんなご時世だから戦争ネタは不況知らず
●失敗ネタ
案外儲からなかった北朝鮮
エピローグ 戦争屋という名の職業
●軍事評論家
日本のお国柄ゆえにオイシイお仕事
●戦場カメラマン
武器を撮れば金になる
●単独行動第一主義
コーディネーターはいらない
●戦争屋は隙間商売
ライバルゼロの世界へようこそ
●戦争屋の休暇
趣味に生きられる気楽な毎日
●デビュー当時
戦争取材だけでは食えなかった頃
著者はまず冒頭で、いきなりサクっと言い切ってしまう。
P14
もし戦場未経験者の人が彼らに「戦場へ行きたいんですけど」と相談をすると「危険だからやめたほうがいい」と渋い表情で言われることが多い。それは新規参入者に自分のマーケットを食われるのを恐れているからだ。つまり彼らがそうしてまで独占して守ろうとする「戦争屋」という職業には、それほどオイシイ面があるということである。
目次の最初の方を見ていただけるとすぐに分かると思うのだが、加藤さんの戦場ジャーナリストになった動機が、「女の子とイチャイチャしたいから」という一般的には極めて不純な点が好印象(笑)
もしも「正義の為に」という感じのコンセプトの本だったら、こちらも少し構えて、突き放したドライな視点で読むことになったと思うが、ラフにラフに正直な視点で書いているんだなと思えた瞬間に、スラスラと文章の世界に入ることができた。
というわけで、著者は戦争取材で行った現地でとにかく女の子をナンパするし、現地妻を作るし、もう大変(笑)
でも、「戦争現場の真実を」とか「ジャーナリズムに乗っ取って」とかいう本に比べると、この本の方がなんだか「現実」って感じがするような気がする。
「戦場で女の子をナンパした武勇伝」がひたすら披露(しかも画像付き)された後、次に実際の戦場でのエピソードが展開される。これがまたハチャメチャで、嘘をついて無理矢理入国したり、義勇兵になって参加したり、ゲリラに参加したり、と思ったら政府軍に密着してたり、等。
もし、著者が日本国内で同じような事をしていたら、ただの「ろくでなし」か「極悪人」にしかならないのだろうけど、それが戦場だからこそ読んでいても違和感なく受け入れる事ができる。
日本フォーカスで世の中全てを見ようとする事が、なんたる無意味な事であろうか。
その後は、戦場へ行くための準備や心構え、必要な道具は何か、実際に何を取材すると良いのか、戦場ではどのように立ち回ると安全か、帰国してから各メディアにどのように売り込むのが効果的か等、これから本当に戦場に行こうと考えている人の為のアドバイスが続く。
こんな実践的な戦争本は初めてである。
読んでいると高い確率で「あ、自分も戦場取材できるかも」と思えてしまうという、ある意味危ない本なのかも(笑)。
この本を読んで実際に戦場に行く人が増えても、著者の性格を察するに特に責任は取らないだろう(笑)。
むしろ「ようこそ楽しい世界へ」と喜んでいそうな気がする。
ところで、戦場系でいうと、渡部陽一さんのブログも定期的に興味深く読ませていただいている。
http://yoichi4001.iza.ne.jp/blog/
渡部さんも加藤さんも、一般的に珍しい生き方をしているのかもしれないけど、人間として正直に生きているという感覚を受ける。
正直に生きている人たちって、世間からは「ムチャクチャな人生」とか呼ばれる事が多々あるのかもだけど、もしかしたらそれくらいが人が生きる上ではちょうど良いのではと常々思っている。
「人生、ムチャクチャであれ」
なんというか、そんな感じかなぁ。
破滅的ではなく、ポジティブな意味で。
個性を爆発させた人や、本や、音楽って、それに触れていると、とても面白いし興奮する。
極めて端に立っているんだけど、絶対に落ちないような人。
何か、見えない仕組みで彼らは落ちない技術を持っている。
でも、立ち位置は極めて危険。
その器用なのか不器用なのか、良いのだか悪いのだか、正義なのか悪なのか、良く分からない、その”良く分からなさ”が見えた瞬間に強烈に魅了される。
そしてこう思うんだ。
「あなたは自分らしく生きている」
と。
—————-
▼関連記事
【書評】「第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい (翻訳)」
Twitter神馬譲 ←Blogの更新情報等つぶやいています。お気軽にフォローしてください♪
![]() |
お金をちゃんと考えることから逃げまわっていたぼくらへ 邱 永漢 糸井 重里 PHP研究所 2001-03-12 |
それが「大事な事」であればある程、ぼくらは向き合う事を恐れてしまう。
糸井重里さんと、「お金儲けの神様」と言われた邱永漢さんとの対談本。
P22
「ぼくは相変わらず、お金に不自由なまで暮らしていますが、やっぱりそれは、今まで、お金について考えることから逃げまわっていた、ということも関係するんじゃないかと思うんです。
なんでお金について考えてこなかったのかと自己分析をしてみると、たぶん、それは……怖かったんじゃないかなあ。」
冒頭でそう切り出した糸井さんに対して邱さんは、
P23
「お金はね……怖いですよ。
「もしかして自分は、お金のことに対して、あまり能力がないのではないか?」
それは誰でもが、おそれている事柄だと思うんです。」
という返答をし、糸井さんからの質問形式で本編がスタートする。
まず目次を紹介。
糸井重里より、はじめに。
第一章 お金について、どう考えはじめればいいのですか?
お金は怖いものでした
そんなぼくがお金のことを考えた
息子には一年分のお金をあげましたよ
おこづかいはいくらあげてましたか
男の子と女の子とでは、お金の教育が違ってきます
人間は、むやみにはお金を欲しがらない?
子どもにはぜいたくを教えるべきです
不良少年は「何かと、ちょっと早いだけでしょう?
お金は汚いものなんでしょうか?
今のお金の哲学のもとは、徳川時代だと思います
「包丁一本……」じゃ苦しいですよね
倹約してさえいれば安心なのでしょうか?
お金は、貧乏人には大きく見えます
「運」という言葉をたくさん使いますよね
人間は、自分の見たいものしか見ないですから
第二章 事業・株式上場・給料生活。話題のインターネットも
株式上場をするほど落ちぶれていないです
事業って作品のようなものなんでしょうねぇ
今は人が欲しいからお金がいるんです
邱さんって考えていることが先すぎるもん
事業は果樹園のようで、収穫するまでに時間がかかります
給料生活についてどう思われますか?
大陸の人は給料を払う側になって生きたいと考えます
欲望をないものにしたがりますよね
日本人とは違う生き方が必要でしたから
現地採用のつもりで働いたほうがいいんです
学校中退じゃないと、出世できないですよ
四十八歳くらいまでやりたいことがわからなかった
お金の流れは黄河の流域みたいなものです
依存をしていると、生きていられない
人を採用するのは、怖いです
邱さんの提案を断ったんですけど……
林が深ければ鳥が棲む。水が広ければ魚が泳ぐ
ネットバブルで儲けている人は世間知らずが多いです
「ほぼ日刊イトイ新聞」に邱さんが登場したいきさつ
「ほぼ日」はポテンシャルだけありまして
思ったらすぐにはじめます
中国語で顧客を増やします
ぜんぶ自分でやらないとダメなんです
第三章 人間・邱永漢が知りたくなります
銀行には頭を下げられませんでした
邱さんのご両親はどんな人でしたか?
やっぱり、「ひながた」はあるんだなあ
お金をたくさん持つと苦労が多いです
ぼくの歴史は失敗の連続ですよ
邱さんでさえ惑わされますか?
今までどう惑わされてきたかを聞きたいです
慢心している余裕がありませんでした
権威を等身大で認めています
奥さんがいいこというんですよねえ
結婚にも当たりはずれがありますね
結婚はダメになりかけていると思います
奥さんとどうお知りあいになったのですか?
隣の家はクレオパトラの屋敷のようでした
邱さん、あのう、さっきの奥さんの話……
あるとき突然ぼくは大金持ちになったんです
鯉に餌やるみたいですね
人と同じことをしていても意味がないんです
いいことは長く続きません
本は、お金儲けの役には立ちません
本当にやりたいことで成功する人は少ない
第四章 人生というゲームを生きるために
不思議なことにいちばん底までは落ちません
心では泣いてますよ
邱さんですら自分を女々しいと思うのですか?
「お金を払うから次も」は困りますよね
人生そのものがゲームです
幸せって何なのかを考えはじめたんですよね
素人のほうが工夫をするからいいんです
前に活躍していた選手は復活しないんですか?
第五章 人の気持ちがわかれば、商売のヒントもわかります
若い人から企業の相談を受けたらどう答えますか?
産業界の推移を一部始終見てたんですよね。おそろしい
糸井さんのインターネットのこの先の展開が楽しみです
100万アクセスにはどうすればいいんですか?
今は、無料のブローカーとしてやっています
まだやらないだけで、すぐにでも商売にはなりますよ
あきさせないのが「あきない」です
インターネットでやれる仕事がわかってきました
人材を集めるコツは、何でしょうか?
「強気八人、弱気二人」で、人とつきあうといいんです
人間の移り変わりは、サイコロのようなものです
苦しみだけを望んでいる人は、半端なことしかできないと思います
苦労したいとは思わないけど、させられるんです
ツメの垢を飲んでも元気にならないですよね
実業と文学の境目に、ネットの読者は惹かれます
商売をするときにはどっちつかずではいけません
第六章 自分のセンスと、お金を容れる器
邱さんにとって、「いい」「偉い」って何ですか?
自分の居場所も変化しているのですか?
「人に信用されている」を、いちばん重んじます
お金が基準じゃ間違いをおこすだろうなぁ
自分をわかることは、できるものでしょうか?
「お金を容れる器」の大きい人と小さい人がいます
ぼくの「お金を容れる器」は、小さくないですか?
仕事が頂点に達する時間が長いほど、繁栄も長いです
人のセンスが、ないがしろにされてきたけれど
座敷牢の逆を実践されてますよね
第七章 未来のことを経験している人は、誰もいないけど
人はもともと孤独なものでしょう
自分を快く思わない人に、心が痛みませんか?
人を信用できなかったら、仕事は何もできません
邱さんは、どういうふうに未来を見ていますか?
邱永漢より、おしまいに。
邱さんは自分の息子に「お金の免疫力」をつける為の教育として、以下のようなエピソードを紹介した。
P27
「でもぼくはね、干渉してはいかんという考えなんです。自分で覚えろと。
だから、例えば、うちの息子がアメリカに留学に行くときにもそうしました。
ふつうだったら、サラリーマンをやっている親は、毎月仕送りをしますよね。「あるお金の範囲内」で暮らせというように。
でも私は、一年分のお金をあげましたよ。
……省略
一ヶ月の間の仕送りだと、たとえむだづかいをしても、最後の一週間だけをパンと水で暮らしていれば、飢え死にはしないわけです。でも、もし一年分を早くに使ってしまったとしたら、あとの残りを生きられないですから。」
「一年分の生活費」を実際に一括で仕送りができる経済力の家庭がどれほど存在するかはおいといて、学生のうちにお金と向き合える機会作るというのは、その後の人生において極めて重要な事だと思う。
実際問題、家庭でも学校でも「お金の使い方に関しての教育」がされる機会はほとんどない。
何か「お金に関する話題はタブー」のような暗黙の空気がそこにはあって、お金に関してのリテラシーは「実際に社会に出て、自分で体験して身につけるもの」という風潮があるような気がする。
しかし、私はお金に関しての教育や、使い方のコツ等は、「実際に社会に出てから」では遅いのではないかと、感じている。
「どうしてタブー視されているか?」という点に関して、邱さんはこう語る、
P40
邱 日本人は、「自分が生きているのは、お金のためではない」という考えを、どうも、美徳と考えているでしょう。
それはどこからきているかというと、やっぱり、宮仕えからきていると思います。サムライとして殿様に仕えるのは、決してお金のために仕えているんではないかというか……。そういう秩序の中で育っているからだと思います。
日本の古い歴史を読んでいると、戦国時代の日本人も、そうでなかったようにも見えます。例えば秀吉が本能寺に信長のカタキを討ちに戻るときには、自分の持っていたお金を家臣たちにぜんぶあげちゃって、「今度ここで勝たなかったら、みんなもう、めしも食っていけなくなるよ」と、あとに引けないように激励していますから。
糸井 それ、ベンチャーですねえ。
糸井さんのこの返しが絶妙である。
本書の最大の魅力はこの二人の掛け合いである。
経験豊富な邱さんの回答は物事の真理をついているかのように思え、そしてそれに対しする糸井さんの返しがまた絶妙。毎回サクッと心に入ってくる。
以下に、印象に残ったフレーズを引用する。
P76
邱「結論からいえば、今、日本中でいちばんいいと思われている会社に就職しては、いけないんですよ。その会社だって、二十年前にはいちばんいい会社ではなかったのですから。その理論でいえば、今いちばんいい会社は、二十年後に必ずダメな会社になるに決まっています。」
P118
糸井「前に、建築家の建築がダメになるのは、奥さんの影響が大きいという話を聞いたことがあります。建築家の人たちは、年をとって名声を得てくると、自分の奥さんの気に入るような建築ばかりをつくるようになるからなんだそうです。」
P201
邱「大事業家というのは、同じことをくりかえしている人のことでしょう。自分が失敗しないですむとわかっている安全パイだけ振って、拡大していくだけのことですから。
それに比べると、ぼくなんか、どこかに失敗することを前提として、冒険をやっているようなものですよ。」
P212
邱「大きな事業を手がけている人でお金をたくさん持っている人は、少ないんです。
もっと大きな仕事をやろうと思うと、もっとたくさんのお金が必要になりますから。」
P214
邱「お金というのは、明らかに儲ける側と使う側のバランスがとれていないとダメだと思うんですよ。」
本書を読んでいると「常識」というフィルターを外して「本質」を見るという事の大切さをあらためて考えさせられる。
「儲かっている」=「良い」
とか、
「事業が大きい」=「お金持ち」
という物の見方ではなくて、もっともっと本質的に迫った物の見方。
それは、多くの人から言わせると異質な視点に移るかもしれないが、未来を見据えた極めて論理的な物の見方である。
邱さんは「先の展開が見え過ぎて、その時点でその話をしても誰にも相手にされなかった」
という経験がとても多かったとの事。
それは、邱さん自身が「常識というフィルター」を取っ払って、本質を見る癖を身につけていたからなんだと思う。
最後に、
P234
糸井「だまされたことで臆病になって、人が信用できなくなったことはありますか?」
邱「相手が違うと、また元に戻ってしまいますね。
人を信用しなかったら仕事ができないですから。」
糸井「ああ、そうか……はっきりとそうですね。」
邱「裏切られたりだまされたりすることはあるけれど、僕は基本的に「人を信用することによってしか仕事はできない」と思っています。だから「本当によく懲りないね」といわれるんですけれども。
ここを読んで、邱さんの人柄の素晴らしさが大きく伝わって来た。
この先、自分の人生において、色々な困難も度々あると思うが、
「相手を信用できる心」を、常に持ち続けて行きたいと切に感じた。
———————-
Twitter神馬譲 ←Blogの更新情報等つぶやいています。お気軽にフォローしてください♪
![]() |
新書がベスト (ベスト新書) 小飼 弾 ベストセラーズ 2010-06-09 |
「本を読むのがもっともっと面白くなる本」
月間100万PVを誇る有名書評ブロガー「小飼弾」さんの「読書」に関する書籍。
まず、目次を紹介。
序章 生き残りたければ、新書を読め
1.なぜ今、本を読まなければならないのか
2.新書以外は買わなくていい
Part1 新書の買い方、読み方
1.読書レベル0からの【初級編】
2.なんとなく読みはじめてからの【中級編】
Part2 新書を10倍生かす方法
1.タイトルから本の出来を測る
2.ダメ本も味わう
3.疑うことを楽しむ
4.洗脳されずに自己啓発本を読む
5.話題の本とは距離をおく
6.ジュニア向け新書はこんなに楽しい
7.複数の新書を同時に読む
8.本で得た知識を活用する
9.「超」整理法で本を整理する
10.ウェブを使って本を読む
Part3 新書レーベルめった斬り!
1.貫禄のある老舗レーベル
新書スタイルはここから生まれた「岩波新書」
じっくりと時間をかけて仕上げる「中公新書」
社会派老舗の風格「ちくま新書」
2.新書界の革命児たち
目の付け所が光る「光文社新書」
新書ブームをつくった「新潮新書」
クリーンヒット率の高い「幻冬舎新書」
節操のなさが強みでもある「PHP新書」
すぐれた海外翻訳モノ「ハヤカワ新書juice」
3.科学を楽しむ新書レーベル
科学系新書の元祖「ブルーバックス」
カラーと図版の勝利「サイエンス・アイ新書」
ハズレ率の驚異的な低さ「DOJIN選書」
4.セットで買いたい新書レーベル
右寄りと左寄りで好対照「集英社新書」「文春新書」
コンセプトが迷走?「講談社現代新書」「講談社+a新書」
事情はわかるが紛らわしい「角川oneテーマ21」「角川SSC新書」
大人こそ読みたい「岩波ジュニア新書」「ちくまプリマー新書」
5.色が定着してきた熟成期レーベル
元祖「ライフハック本」「宝島新書」
かくも楽しきニッポン文化「平凡社新書」
実用知識をユニークな構成で見せる「新書y」
スゴ本、ダメ本 玉石混淆の「青春新書インテリジェンス」
ルポが光る、新聞社系新書「朝日新書」
エコとエロが共存する「ベスト新書」
6.テーマの鮮度が命の上昇中レーベル
IT好きにうれしいラインナップ「アスキー新書」
派手なグループの地味なレーベル「ソフトバンク新書」
今後が楽しみ「マイコミ新書」
新書と電子ブックの未来
コラム
あとがき
P14
「これからの世の中で生き残りたければ、新書を読め。
本書で私が言いたいことは、たったこれだけのことにすぎません。」
最初にこう切り出し、「何故本を読む事が大切か」「推奨する新書の購入法」「読書を生かす方法」等々、著者の推奨する読書法が展開されていく。
何よりも興味深いのが今回著者が「新書」にこだわった事。
「何故、新書なのか?」という事に関して、抜粋すると以下のようなメリットが書かれている。
・片手で持ちやすく、場所を取らない
→持ち運びが楽・置き場所を選ばない
・ハードカバーに比べて価格が安い
→たくさん購入ができる
・装丁でごまかせないので、中身で勝負している分、内容の平均品質が高い
・同一レーベルでの「抱き合わせ購入」をしやすく、様々な分野に触れる機会がある
→レーベルの大人買いができる
勝間和代さんの書籍「効率が10倍アップする新・知的生産術」(後日レビューします)では「2000円以上のハードカバーの本を読む」事が推奨されているが、小飼弾さんのまったく逆のアプローチは、とても興味深く刺激があり、私自身新書がとても好きで愛着を持っていたのでとても嬉しかった。
「新書の買い方」として、著者は「大人買い」を推奨していて、下記のような方法が紹介されている。
P36
「新書コーナーが充実している(リアルの)書店に行って、そこにある新書を「選ばず」「適当に」、まとめ買いしてください。
……省略
複数レーベルを混在させる必要もありません。老舗レーベルなら100冊以上は優に揃っていますから、棚からごっそり取り出して、レジに持って行きます。」
私は、著者の「大人買いの読書法」を普段から実行していて、この方法はたくさんの本に触れる為にとても有効的な手段であると実感をしている。
「新書がベスト」を読んでからは、タイトルを見ないで同一レーベルの「棚買い」も開始した。
「読書法」の本は世の中にたくさんあるが、本書が他の読書法系の本と一線を画している印象的な点として、Part3の「新書レーベルめった斬り!」の章の存在がある。
この章では、著者が有名新書レーベルの「特徴」「お勧め本」「ダメ本」を、レーベル別に紹介するという斬新な展開がされている。
私は以前まで、本を買う時にレーベルを特に意識する事はなかったが、この章を読んでからレーベルを意識するようなったし、そしてなんといっても各レーベルに愛着が持てるようになった。
自分が今まで購入した事のないレーベルが紹介されていたりと、新しい購買意欲も誘われた。
そして、本を読む楽しみがまた一つ増えたのでとても嬉しい。
本書を読んでいると、著者がいかに読書を愛しているかが伝わって来る。
そして、読んだ側も「もっともっと色々な本を読みたい」と思わせてくれる素晴らしい良書だと感じた。
———————
Twitter神馬譲 ←Blogの更新情報等つぶやいています。お気軽にフォローしてください♪