【コラム】作品の無料公開はクリエイターにとってメリットになりえるのか? キングコング西野氏の絵本無料公開の話題からの考察


キングコングの西野亮廣氏が自身の絵本作品をネット上にて無料公開した事が話題になっている。

【お金の奴隷解放宣言。】
http://lineblog.me/nishino/archives/9256089.html

無料公開の記事を見て
「あ、西野さんまた新しい仕掛けをやってきたな。凄いな、これ逆に絵本の売上げが上がるんじゃないか?」
と、思っていたら予想通り、

【『えんとつ町のプペル』を無料公開したらAmazonランキングが1位になった。】
http://lineblog.me/nishino/archives/9256313.html

で、それらが全てニュースになるという。
「あっぱれ。これはやられたな。凄いな」と。
僕は以前から西野氏の物事を見る視点や、ブログやSNSのアグレッシブな活用の仕方をとても興味深く感じていて、書籍も購入したりしていた。

トークイベント「ソクラテスカフェ」にて西野氏が語った「クレジットの三角形」の話しはとても興味深く参考になった。

【キンコン西野が「収入アップの法則」を解説 稼ぎ続けている人は何をしているのか?】
http://logmi.jp/104222

ブログにて炎上が起こるような過激な表現もされているが、絶妙なバランス感覚で結果的にプラスの結果に持って行っているのは凄い事だと思う。キャラ立ちもしているので、敵も結構作っていると思うが、そういうのも全て糧にしているように見える。ネット戦略・ネットブランディングの天才だなと思う。

今回の絵本無料公開で話題で各方面から賛否両論があるようで、
「作品の無料公開はクリエイターにとってメリットになるのか、デメリットになるのか?」
という点で多くの方が持論を公開されていた。
(「お金の無い小学生の為に公開すると言いつつただのステマだったのでは?」という批判もあるようだが、今回はそこのテーマには触れないようにする)

僕の考えは、
「作品の無料公開はクリエイターにとってメリットになりえる」
と思っている。

というのは、実際、作品の無料公開をして成功している事例が過去にあるからである。
例えば漫画家の「佐藤秀峰」氏の「ブラックジャックによろしく」は全巻無料で観覧する事ができる。

【無料で全巻!ブラックジャックによろしく】
https://itunes.apple.com/jp/app/wu-liaode-quan-juan!burakkujakkuniyoroshiku/id556416566?mt=8

さらに、この「ブラックジャックによろしく」は「商用・非商用関わらず二次利用フリー」という、これまた非常に大胆な試みがされている。

【「ブラックジャックによろしく」が2次利用フリーに 商用・非商用問わず自由に利用可能】
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/20/news098.html
この試みは佐藤氏自身のレポートを読む限り、自身のブランディングのプラスになっていると分析できる。

【「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化1年後報告 前編】
https://note.mu/shuho_sato/n/na1c3e7c1aa60

【「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化1年後報告 後編】
https://note.mu/shuho_sato/n/neda36a41a7b3

 

 

幼児向けのYoutube動画として世界で総再生数1億回以上を記録している大ヒットムービーを作り続けている「東京ハイジ」も、無料公開が話題になりCD・DVDも売れている。


(「はみがきのうた」は現時点で4千8百万の再生数)

【再生回数が1億回!!東京ハイジがYoutubeで再生回数を伸ばし続けられる理由とは。】
http://kuon.ensan-blog.net/entry/2016/05/23/124309

【全世界のキッズから大人気!東京ハイジのYouTube動画が話題に!】
http://do-ra.org/2016/12/03/85004/

 

昨年話題になった欅坂46の『サイレントマジョリティー』のPVはYoutubeにフル尺で公開されていて、現段階で再生数が4千万超え。CDは女性アーティストのデビューシングル初週売上歴代1位記録している。
(【オリコン】欅坂46“女性歴代最高”デビュー 乃木坂46、HKT48超え)

このようにネットで無料公開する事でメリットになる事例は既にあるので、今回の西野氏の件は特別目新しい事ではないはずなのだが、ここでニュースの話題にさせて、賛否両論を巻き起こさせるというのが、西野氏の才能だなぁと感じる。

 

神馬個人の経験としては、Pegasus Arts Projectとしてオールプロデュースをした「紅絵巻」の第一章は、2014年から公式告知サイト上にて収録曲を全曲無料で聴くことができるが、2年経った今でもAmazon経由でCDが売れている。

紅絵巻公式サイト

M3等の即売会では「ネットで曲を聴いてCDを欲しくなって購入しました」という声を何件も頂いている。全曲フルサイズで聴けるのにだ。

一つ狙った仕掛けがあって、ジャケットイラストをイラスト総合サイトPixivで人気のイラストレーター「月岡月穂」さんに、ディテールの細かい書き込み型の作品を描いてもらい、あえてそれをPixivにて公開してもらった。

-紅絵巻-月岡月穂

 

その狙いは的中して、紅絵巻のメインイラストはPixivでしばらくランキング一位になり、現在観覧数も40万件を超えている。そこからCDの特設サイトに人が流れてきて、楽曲を聴いた人が「この綺麗なジャケットイラストも含めて現物を手元に持っていたい」とCDを購入してくれた。イラストも楽曲も全てネットで鑑賞できるのにも関わらず、現物として欲しい人が実際にいるのである。

今後クリエイターによる作品の無料公開が増えてくると思うが、
「無料公開をどう話題にさせるか?」
この点が重要になってくるのではと思う。

 

【参考書籍】

えんとつ町のプペル
えんとつ町のプペル

posted with amazlet at 17.01.22
にしの あきひろ
幻冬舎 (2016-10-21)
売り上げランキング: 1
魔法のコンパス 道なき道の歩き方
西野 亮廣
主婦と生活社
売り上げランキング: 58
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
日本放送出版協会
売り上げランキング: 8,362

【コラム】「自分が何に向いているか」を知るヒント


人は「自分の好き嫌い」に関してはよく分かっているものだけど、「自分が何に向いているか」に関しては盲目的な事が多い。
自分の周りを見ていると「自分が何に向いているか」に気がついて、そこに集中した人の方が大きい結果を残していると感じる。
何故かと言うと「自分の好きな事が、必ずしも自分に向いている事であるとは限らない」からである。

「自分が何に向いているか」を分析するのに分かりやすい方法のコツは、下記の二点に注目してみることである。

・普段依頼される仕事や、お願い事等の内容で、比率の多い事は何か?
・自分にとっては特に大変な内容ではないのに周りから「凄いね」とよく言われる事は何か?

自分の例で言うと、制作の依頼で一番比率が多いのは「オーケストラ系のサウンド」。
そして、もっと詳しくしてみると「和物系テイスト」の楽曲制作。
これらが組み合わさって「和物オーケストラサウンド」という感じでの依頼がとても多い。

これは実はとても意外な展開で、元々和物テイストの音楽に関して興味もなければ、その分野に手を出すつもりもなかった。
しかし、ひょんな事から最初の和物テイストのお仕事を頂き、それらをこなしているうちに新規の和物のお仕事も入って、和物系のたくさんのスタジオミュージシャンの方々ともネットワークや仕事の繋がりができて、どんな和物テイストでも対応できるようになり、気がつけば自分のメインジャンルの一つになってしまった。
今思うと「自分に向いていた」のだと思う。何よりもやっていて楽しい。
でも最初にお仕事をもらった時には気がつかなかった。連続してお仕事をもらい続けるうちに気がついたのである。


最初に音楽制作チームに参加して、和物ジャンルに関わるきっかけになった舞台「MOON SAGA -義経秘伝-」(動画は2014年の第二章から)

気がつけばセルフプロデュース作品も和物系に!!

唄物のお仕事も最近増えていて、これも全く想定外な展開だった。
2010年の上京当時は唄物楽曲を全く作れなかったのと、そもそも唄物のお仕事をする気もなかったからである。
加えてとにかく「苦手意識」が強かった。「自分には唄物は無理」だと思い込んでいたのである。
しかし興味深い事に上京当時から面倒を見てくれている先輩ミュージシャンの方に「お前は唄物に向いていると思うから、もう少し努力して唄物にも慣れてみた方が良い」と言われたのと、必要に駆られて制作しているうちにコツを覚えてからは、一日で数曲のデモも作れるし、定期的にお仕事を頂けるようになった。しかも作っていて楽しい。
これも完全な想定外。「嫌い」だと思っていたのに、やってみたら結構自分に向いていて、そして最終的には好きになってしまった。
その先輩はジンマが「唄物楽曲」に関して、「好き嫌い」の領域で考えている中、「向き不向き」で見てくれていたのである。

人の好き嫌いなんて、いい加減なものだ。
「自分に向いている」と気がつけば途端に「大好き」になる。

「自分に向いている事に関しては風が吹き続ける」と僕は思っている。
(風というのは「チャンス」とかそういった類の意味と捉えてくれれば)
好き嫌いで風を除けてしまっては勿体ない。
そこに抗わずに風に乗ってみる。そこにとても大きな意味があるのでは、と感じる最近である。

下記は参考になった書籍のご紹介。

 

天職 (朝日新書)

天職 (朝日新書)

posted with amazlet at 17.01.06
秋元康 鈴木おさむ
朝日新聞出版 (2013-06-13)
売り上げランキング: 47,237

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
マーカス バッキンガム ドナルド・O. クリフトン
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 72

 

史上最強の人生戦略マニュアル
フィリップ・マグロー
きこ書房
売り上げランキング: 33,355

【コラム】一週間経っても進捗率0%の目標は達成できない


「今年の目標は去年よりもアクティブになる事です」
「今年の目標は売上げアップです」
「今年の目標は専門分野を研究してクオリティを上げます」
「今年の目標はダイエットです」
etc…

新年になるとたくさんの人の、たくさんの目標を見る事になるんだけど、明日で年明けから1週間。
はっきり思うのですが、1週間経って進捗率0%の目標は、ほとんど100%になる事はないから立てない方が良いです。
「新年はゆっくり休んでいたので」
「年賀状の返しとか色々やってて」
「親戚周りとかしていて」
とか色々な訳があるかもしれませんが、あっという間に一月が終わるんです。そして二月。また色んな言い訳をして3月になって。そして一年が終わるんです。

意地でも良いから、2%で良いから、一週間で進捗を進めることが大事なんです。
一年は約52週間。
一週間毎に進捗率2%くらい進めて、丁度100%達成くらいなんです。

やらない目標は立てない。
立てた目標は1%ずつでも良いから意地でも進める。

そんな事考えてる年明けでした。


【コラム】2015年のまとめ


今年一年のまとめという事で、てきとーに書いていきますー。

昨年2014年は、大規模な案件が立て続けにあり、ひたすらそれらの制作とプレッシャーに追われ続けて終わった一年。
細かい事を考えている余裕なんぞ何もなかった。とにかく目の前の大きな案件をこなしていかなければプロジェクト自体が事故ってしまうので、必死に突っ走っていた。
今年2015年は、昨年よりは制作のペースは落ち着いたのと、引越をして、他人との交流がさらにしやすい環境になったというのもあり、人との新しい出会いのご縁がたくさん発生した一年だった。

ただ、バランスの取り方って難しいなと感じるのは、人は何かを得ると何かを失う。特に「時間」というのは顕著にそれが分かりやすく、人と交流すればするほど、制作の実働時間が減ってしまう。急激に人との交流が増えた分、このバランス取りが少し難しかった。
今から確実に分かっている事は、2016年は今までの神馬のやり方をガラっと変えて行かなければ成り立たないという事。
その事から、必然的に2016年は今までと比べて変化の大きい年になるだろう。

 

まずは、体力的な変化。
その一つとして「徹夜ができなくなった」という事。
一晩徹夜したら次の日からしばらくヘロヘロになってしまうようになってきた。
昨年までは少々タイトなスケジュールでも「徹夜すればできる」で乗り切っていたのが、その技が通用しなくなった。
一つ技が封印されたのなら、違う技を編み出すしかない。そうやって「今」を生きていくしかないんだ。
それでも今までの技に囚われて徹夜を続けるようであれば、そいつはタダのバカだ。僕はバカには絶対にならない。
「諸行無常」万物は常に移り変わって変化していく、常に同じという事はあり得ない。自分の身体も、心も常に一定ではない、変化していくんだ。
忘れないように何度も自分に繰り返す「現状維持は”後退”。常に前進でようやく現状維持」その先に行くには? それ以上に精進が必要。今後、年齢を重ねればさらにキツくなるだろう。今の自分に適応していくことが必要。
その体力的な変化を逆に利用して「アシスタントさんを雇う」という形で後進育成にもチャレンジする事にした。
自分の体力が追いつかない作業は、アシスタントさんにうまーく手伝ってもらう。するとアシスタントさんの経験にもなる。僕の作業も楽になる。一石二鳥。全ての作業を自分でやる必然なんてそもそもないんだ。

そのきっかけは大分前に先輩作曲家さんとお話をした時に「後悔が一つあるすれば、自分の右腕を育ててこなかった事だ」と、呟いていた事だ。
色々な成功談を聞くよりも、こういう後悔談の方がなんだかリアルだ。
「なるほど、後輩を育てるというのは、なるべく早いうちにチャレンジした方が良いな」と感じ、今年から早速アシスタントさんに来てもらった。なるほど確かにこれは成功だったなと感じている。

最初は「まだまだ未熟で経験も大した多くも無い自分が後輩に教えるだなんて」とか「もうちょっと自分が経験を積んでから」とか、思っていたが、でもね、人って何年やっても「自分はまだまだ未熟だ」って思う生き物であり、そんな事言ってたら一生誰も育てられないと思ったんだよね。
それだったら、「今自分が知ってる事、得ている事の範囲で、後輩の役に立てればそれで良し」と割り切ったわけ。別にそれでいーじゃん。神馬は神馬の器(うつわ)でしか教えれないし。それが気に入らないなら、他の人の所に行けば良いし、それが役に立ったという結果になるんだったら、それで良いんだよね。そもそも細かい事を気にしすぎていた。
そして、仕事の案件自体について。

これまでは「入って来た仕事は全て受ける」というスタンスでやってきて、まぁそれである程度上手く回ってきたわけで、意外なチャンスが開けたりとか、問題無かったのだけど、今年からはそれでは回らなくなっていた。
全ての仕事を受けていたら、身体がたりない。
一番ヒヤヒヤするのは、仕事が重なりすぎてクオリティに影響が出そうな時だ。それはあってはならない。
だからこそ生意気に思われるかもかもしれないがこれからは「自分がやらなくても良い」「ギャラがあまりにも相場感からズレている」と判断した案件は積極的に断っていく。
「自分がやるべき事」を、より絞っていこうと思う。
でもね、本音は嬉しいんです。「神馬にお願いしたい」って言ってくれるのは、心から嬉しい。それらを選んでいくなんざ、なんて生意気なんだと思うんだけれども、やらなきゃいかんわけです、これからは。
2010年29歳の時に上京して5年が経って、現時点で34歳。
この5年間はあっという間だったのだが、これと同じ時間を過ごすと39歳。
この事実にゾッとしてしまった。うかうかしていたら寿命がきて死ぬぞ。

30歳を過ぎてから常に「死」というものをとても意識するようになってきた。
「まだそんな事考えるの早いよ」と言う人もいるだろう。じゃあね「自分が明日生きている保証なんてあるの?」と聞き返したい。誰も明日の事なんて分からないんだ。
立ち止まってる場合ではない。
今日からの5年間は、これまでの5年間を超える5年間でありたい。そうなるように行動していく。
5年という期間は確実に人生を変えることができる時間だ。

「自分に”時間が無い”という風に考えるな、”時間は5年もある”と考えろ」
とかいうポジティブシンキングがあるけど、ふざけるな。そんなのクソ喰らえだ。時間は多いに越した事は無い。チャレンジできる回数は多い方が絶対的に良いんだ。俺は安っぽいポジティブシンキングには騙されない。成功本でも読んでろ。
閑話休題

周りが自分の事を叱ったり貶したりしてきた時は、「うるせー、このやろー、バーカ、死ね」って心の中で言い返しながら、あとは自分で自分を褒めて、自分を思いっきり信じてあげれば良かったんだけど、
周りが褒めてくれる人達ばかりになってくると、逆に自分で自分を叱って、貶していかなければならなくなってくる。
自分で自分の粗探し。実はそっちの方がエネルギーを消耗する。しかも粗探しをしながらも、自分を信じてあげなければいけない。一見矛盾した行動。でも、それが必要。キツくてもやる、そしてそれに慣れていく。それが成長。

最終的には「自分で自分の事を信じることができるか?」ここだと思う。
じゃなかったら、そもそも上京しなかったし。
「常に自分を信じ続けられる事」それは、積み上げてきた成功体験だったり、日々の努力だったりするのかもしれない。
その積み上げてきた物達をたまにーに、一気に破壊して、まっさらにしてやると、全く新しい事にチャレンジできたりもする。その繰り返し。

 

まあまあまあ、そんなわけで兎にも角にも、2016年からは今までのやり方をガラッと変えなければいけないし、変わってしまいます。
それは全て新しい5年間を確実に前に進めさせる為に必要な事。

2016年も宜しくお願い致します。


【コラム】フリーランスの作曲家として上京してから5年間どんなマインドをしてきたのかをまとめてみました


 

最近、色々な方との席で
「神馬譲が2010年に北海道から上京してから今までの5年間、フリーランスの作曲家としてどのようなマインドで活動をしてきたのか」
というテーマでお話する事が増えてきまして、「参考になった」との感想を頂ける事も多く、ここ最近色々な方にお話した内容を一度まとめて見ようと思い、箇条書き風ですが、記事にしてみました。
文字にしてみると、思考の整理にもなり自分でも発見があって興味深いなぁというのが率直な感想です。
というかなんか偉そうに色々書いてるなぁという感じですが、参考になって頂ける方がいたら光栄です。
また、記事最下部には現在のマインド形成のきっかけになった書籍の紹介もしています。

(※命令口調で書いたりしていますが、下記に書いてある事を神馬が全て完璧に実行しているわけではないです。むしろ「普段心がけるようにしている事」というニュアンスの方が正しいです)

Read more


【コラム】2014年まとめ


2014年今年もなんとか大晦日を迎えられました。

2010年に犬を一匹抱えて北海道から上京し、スタートしたフリーランス作曲家人生、毎年ガラガラと自分の人生が変わっていくのを実感していますが、その中でも今年はお仕事の実績的に最も人生が変わった年だなと実感しています。

年明けに「絶狼<ZERO>-BLACK BLOOD」の劇伴音楽でスタートし、上半期は映画・ゲーム音楽等の制作を中心にお仕事を頂き、下半期は舞台「MOON SAGA -義経秘伝-」の劇伴音楽や「GACKT×東京フィルハーモニー交響楽団「華麗なるクラシックの夕べ」」等のステージ系の音楽制作のお仕事に携わりました。

その他にも日々沢山の制作案件を頂き、去年に続き今年も仕事が途切れない一年になりました。

むしろ制作が常に並行して重なっている状態が常に続き、個人の制作キャパや体制を本気で考えなければならない地点に来ていると実感しています。
そして健康管理、今年は高熱や休業が必要な病気等はしませんでしたが、年齢は勝手に積み重なっていくわけで、意識して鍛えて常にベストな健康状態を維持させれるように意識していかないとですね。

個人プロジェクトでは「Pegasus Arts Project」を立ち上げ、第一弾CD「紅絵巻-KURENAI EMAKI-」を完成、クリエイターEXPO・M3秋の二つのイベントに出展させて頂きました。
2015年は「Pegasus Arts Project」の次の展開が予定されていて、それに向けて準備を進めています。
抽選が通れば4月に行われるM3春が最初のイベントになるかもです。

一月からのお仕事はもう既に複数件案件を頂いているので、年明けは個人プロジェトと制作のお仕事を並行して行く形になると思います。

2015年の抱負とかは意味が無いと思うので特に書く気は無いのですが、2015-2017の三年間で計画している事があるので、色々仕掛けていくことになると思います。

今年一年も、たくさんの方々にお世話になりました。
今此処に立っていられるのは多くの方々のお陰です。
来年も宜しくお願い致します。

2014/12/31
神馬譲


【コラム】2013年のまとめ


【2013年のまとめ】
 今年は香港映画音楽のお仕事でいきなり人生初海外からスタート、生まれて初めての海外が音楽のお仕事というのは本当に感激な体験でした。そして5月には生まれて初めてのLIVEに出演したりと、初めてが続いた年でした。
それに加え、今年から新しいクライアント様もドッと増えて、5月からの半年間はほぼ休み無しで制作案件をこなしていました。お仕事を頂けるのは、とてもありがたいことであり、そして日々多くの皆様に感謝であります。

既に来年のお仕事が数件並行で動いています。
まだ発表できませんが、大規模なプロジェクトもあったり、海外行きの話も出てきたりと、2014年もエキサイティングで全く予測のできない年になりそうです。
そして、今まで温めてきた神馬譲個人のプロジェクトも始動予定です。

とにかく駆け抜けていきます。後ろは振り返りません。
行けるとこまで突っ走りますので、今後もぜひ神馬謙を宜しくお願い致します。

皆様にとって2014年が素晴らしい一年になりますように。

2013/12/31 神馬譲